忍者ブログ

結局捨てなかった

以前こちらの記事http://rhcdok.blog.shinobi.jp/Entry/316/ とこちらの記事
http://rhcdok.blog.shinobi.jp/Entry/317/
で今夏捨てる服候補として上げた2枚のトップスですが、結局捨てませんでした。
蒸し暑い夏に厚い生地のピッタリハイネックで5分袖なんて着たくない!って思ったんですが、残暑過ぎたまだ暖かさの残る初秋だとむしろ着る機会ある!!ということに気づいたんですね…
5分袖なんですけど、9月上旬〜中旬ならむしろちょいどよいくらいで全然ありでした!!

よかったね…捨てられそうだったのに死なずに済んだよ!
私も捨てる必要なくなってほっとしました。
まだ着れるきれいな衣服捨てるのは心が痛むもんね!

拍手

PR

2017/10/02 断捨離

書類の量!

書類整理しようと思って本棚から書類のファイル出してみたんだけど、絶対こんな数の書類必要ないよねって思った。



拍手

2017/08/07 断捨離

処分予定4品

冬物処分候補品です。

ハンドウォーマーと厚手手袋(ミトン)、帽子2点。

ハンドウォーマーと黄緑の帽子2点はフェリシモ製(私のもちものフェリシモばっかり)。
ハンドウォーマーはサニークラウズの毛100%(たぶん)、黄緑のニット帽はMr.fの輸入品でイタリア製のもので、どちらも製品がいいんだけど着用の機会がないので秋になったら売りに行くことにしました(捨てるのはもったいないので)。

ハンドウォーマーの方、指が開いてるので実質冬は外で使えないんですよね。
なんで買ったかというと、自分の記憶をたどるとたしか寝るときパジャマの袖のすきまから冷気が入って手が寒いから寝る時手〜腕をカバーするため、じゃなかったかな。
でもいざ買って着用したら、チクチクしたのと厚過ぎ暑過ぎで寝られなかったのですぐに着用やめました…
ニット帽の方は、小さくて(浅くて)顔に合わないので、ほとんどかぶってでかけたことありませんね。
これマフラーとのセットなんで、ほんとはセットで売った方がいいと思うんだけどマフラーはちゃんと現役なので、帽子だけ処分します。

残りのキャスケットとミトン。
キャスケットもフェリシモで買ったんですがこちらはNからはじまるコネクション品、いわゆる売れ残り品だけあってまんまり製品良くなかっんですがかぶったとき深すぎて視界が狭くなるので使いにくいなと。
耳まで隠れるのはいいんだけど視界が狭いのは歩きにくいからね。
ミトンの方は指が別れていないので想像以上に不自由だったのと見た目ほどそれほど暖かったこと。最初のシーズンのみ着用してその後は一切着用しませんでした。

というわけで以上4点処分決定!



保存

拍手

2017/07/16 断捨離

今夏捨てたい候補【ボトム編】

捨てたい服ボトム編、ズボンです!!!


1枚目。20年くらい前に母が買ってきたもの。今では珍しい日本製。
SUNLUCASというブランド。検索しても出て来ないあたり倒産したんですかね。
太めのストレートタイプ。ウエストやヒップがフィットしてすごく履き心地がいい。
ただ、買った当初すそがすごく長くて近所のお直しの店に出したんだけど、ちゃんと採寸したのに1.5cmくらい左右で長さに誤差があって履くとあきらかに長さの違いがわかるのが残念な仕上がり。
もうこのすそが太い形、今は流行ってないから捨てたいんだけど貴重な日本製だし履き心地はいいから捨てたくないな。

7月16日追記:
次の日仕事に履いて行こうと思ったんですが、結局履いて行けなかったのでこれも捨てる事にしました。毎回「これ大丈夫かな?変じゃないかな?」って鏡で確認しながら無理矢理着るのにもう疲れた…
おかしいと思うから確認しちゃうんだよね。


2枚目。
今は亡きPEACE NOW(ピース・ナウ)の製。日本製。
こっちもウエストとヒップがフィットして履き心地が良い。
ブランド品だけあってすごく製品よくてこれも捨てたくないんだけど今こういうワイドなブーツカットってないよな~
太股はわりとフィットしてるんだけどひざから下が末広がり。
もう20年も前の商品なのにストレッチ効いててすごく製品いいからまだ履き続けたいなぁ~

こういう性格だからものが捨てられないし流行を無視したださい格好してしまうんだろうな。



3枚目。
フェリシモ、シロップ.のパギンス。安定の中国製。ウエスト総ゴム。
わりといいんだけど、ゴム替えできないタイプ(縫いつけてある)のウエストのゴムがゆるくなってきたので捨てようと思ったんだけど、今履いてみたらまだそうでもなかったんで、あと5年くらいは履き続けるかもしれない。



4枚目、楽天のSoul berryという店で買ったレギンス。中国製。
通販サイトの紹介文と写真ではストレッチ効いててもっとゆるい感じに思えたんだけど、実際に届いた物は綿っぽいすべりの悪い布で、すごくぴったりしていて履き心地悪い。
ストレッチ性ほぼ無しという感じで届いてからもほとんど着用していない。
前チャックですがお尻パンパンすぎて1枚で履く事はできない。
モデルの足が細すぎるのも参考にならなすぎて問題ですな。
履きたくもないし思い出もないのでこれは捨てます。写真撮った後すでにゴミ袋に入れました(・∀・)決定!
4枚の中でいちばん新しいものが捨てられる結果に。


あ~今日は確実に1枚減らすことができたね。
よかったよかった。



保存保存保存保存保存保存保存

拍手

2017/07/15 断捨離

気に入ってない服その2

捨てる候補夏服第2段です。
気に入っていない服というか、捨てたくはないが着たくもない服ですね。
前回の服同様、体にフィットする形で好きではない。
何回か着たことありますがこういう体の線が出る服ってボンキュッボンの体型の人しか合わないんですよ。
そして丈が長いからウエストマークするベルトがないと引き締まらなくてだめ。
なんかちょうどいいベルトもみつけられなかったし何より暑い夏に着る服で脇が窮屈なのって着たくないんですよね。汗がしみるし。

これもフェリシモで買ったやつなんですけど、もう20年前ですかね…
当時好きだったフランソワーズ・モレシャンデザインのシリーズで、微妙な色合いがフランスっぽくてハイネックだし上品なデザインで好きだったんですけど、でもやっぱり着たくないものは捨てるしかない。
あんまり着てないから全然痛んでないんですよね。
きれいな服ってもったいなくて捨てたくないね。

そういうのって「人生(衣服生)全うしたんでゆっくり休んでくださいね」じゃなくて、「邪魔なんで死んでください」って言ってまだ生きてる服を殺すみたいでほんと心が痛む。

物が捨てられない人って、何を捨てていいかわからないんじゃなくて、もったいなくて捨てられないだけなんだよね。
もしかしたら着る機会あるかもしれないって場合もあるけど、まだ生きてる服を捨てるのがかわいそうって思いの方が強いと思う。
服に命が宿っててかわいそう…ってんじゃなくて買った時の思い出やもっとさかのぼって服を企画したり製造したりする人のことまで考えちゃう。
服にはいろんな人の重いが詰まっているのだ。

だから物を捨てるってのは何年着なかったら捨てる、とかいう機械的な作業じゃなくて、自分はこの服そのものと、それにまつわる思い出と決別するのだ!って決断することだと思う。
そうしないと捨てたあと悲しくなるだけ。



拍手

2017/07/13 断捨離

断捨離というか部屋の片付けに関する教訓

よく使っていない物は全棄てしろとか、3年着ていないものは捨てていいとか、整理収納アドバイザーみたいな人が本を書いてますけど、私の経験で言うと、まだ捨てるのに抵抗があるものは「捨てなくて良い」と思います。
どんどん物増えて部屋が一杯になっていくだろうけど、捨てるよりは無理矢理しまうほうがいい。
ほんとにどこにもしまうスペースがなくなった時になって初めて「もうこれ捨てていいや」って時が来るから、それまで捨てなくていいんだよ。
っていうのが自分の経験からくる教訓になってます。

「想い出あるから惜しいけどもう使わないから捨ててもいいかな…」って言って思い切って捨てたものに限ってあとになって使う時がきて「捨てなければ良かった〜〜〜」って必ず後悔するのが私のパターン。好きで買ったものは好きで買ったんだから使わなくても捨てて後悔するの当たり前。
いいかげん学習した。
物ならば現役なら捨てなくてもいい、だけど、服だと流行過ぎたら捨てて新しいの買えっておしゃれアドバイザーみたいな人は言うけど、それに代わる服が現れないからいつまでも現役のまま。
20年以上前から着ているジャンバーがあるけど、古いからって捨てなくてよかったなーって。
それに代わる服がないからもし古いからって捨ててたら着る服に困ってたところだよ。
今でも丁寧に洗えば綺麗になるし。

だから私が言いたいのは、『捨てる前に収納しろ』です。

ちなみに「断捨離」っていうのは「モノへの執着を捨てることが最大のコンセプト」らしいです。
なので1行目に書いた「よく使っていない者は全棄てしろとか、3年着ていないものは捨てていい〜」とかいうのは断捨離のことを言っているのではありません。念のため。
やましたひでこのメルマガしばらく購読してたけど、なんの役にも立たないし宣伝ばっかりでつまらないのであっさり解約しました。

私が物を捨てる基準=その「物」と決別出来るかどうかです。
もうこの「物」に執着ないし、二度と手に入らなくてもいいというものなら捨てても後悔はないと悟りました。

追記:検索したらこんな記事をみつけましたが、
https://ameblo.jp/mochizuki-motoharu/entry-12019435194.html

ほら!私が上で言ったこととだいたい同じこと言ってる!

拍手

2017/05/05 断捨離

着物買取

ブログ書くの久々です。
書くことがないわけじゃないんだけど普段ツイッターやってるからわざわざブログに書かなくても…って感じになっちゃうんだよね。
しかも書きたいことといえば愚痴ばっかりだし…

今日は着物買取のことでもさらっと触れようと思います。
実家の母が亡くなったので、自分はもう実家に住まないし、遺品整理してる最中なんですが
自分の部屋にあった着物をもらってきました。
自分が成人式の時に着るために買ってくれたものですが、正直もう二度と着ない自信があるのでどこかに買い取ってもらおうと。

で、市内で買い取ってもらえるようなところがなさそうだったので、ネットで調べて吟味して、結論からいうと静岡の「有限会社かねた きもの買取事業部 忠右衛門」さんに宅配で送って査定してもらうことにしました。
まだ今日送ったばかりなので結果はまだわかりませんが、古いし証紙はないしおまけにカビ生えてたし汚れていたしで値段はつかないと思いますね。

それで、買取業者をネットで検索して決定するまでのことを書いてみようと思います。

まず普通に携帯で検索すると宅配着物買取専門の菊乃屋というところがヒットしました。
まずここを候補に入れる。
その次に京都高級呉服買取センターというところがヒットしました。
着物以外に草履や和装小物も対象ということでここもブックマーク。

携帯だとよくわからないのでパソコンで検索しなおす。
すると携帯ではひっかからなかった口コミサイトが多数ひっかかる。
すると前述の菊乃屋や京都高級呉服買取センターは紹介されてないのに久屋、ヤマトク、スピード買取.jp、買取プレミアムというようなところばかりがわりとセットで紹介されてる。

その中で、個人のブログで「久屋は全然値段つかないよ、広告はウソ。久屋とヤマトクは同じ会社」という記事をふたつほどみつけたので久屋とヤマトクは候補から外す。


そしてどの口コミサイト見ても訪問買取専門のスピード買取.jpと買取プレミアムのサイトに誘導するリンクが貼ってあって(例えば久屋の口コミページなのに「スピード買取.jpの方がオススメですよ→」のようにリンクが貼ってある)、これらの口コミサイト(多数)ってみんなスピード買取.jpが自分で作ったサクラサイトなのでは…?と不信感を持つ。
ちなみにこの2つの会社は同じ会社。会社概要見ると経営役員欄が着物を扱っている会社らしからぬ横文字ばかりで不信感がいっそう深まる。

『この会社って古物商ってより若い人がやってるITベンチャー企業なんじゃねーの?』

口コミサイトをどこまで検索してもスピード買取.jpと買取プレミアムを持ち上げた記事ばかり。
しかもURLが明らかに業者が取ったっぽいアドレス。なぜか個人が書いた記事はなし。


でいよいよ不審に思ってYahoo!知恵袋で調べると、消費者庁から行政処分をうけた悪徳業者だったことが判明。普通に検索した時には出て来なかった苦情がわんさか出て来ました。
なんで知恵袋は検索でヒットしなかったのかな。


…ということでこの2社も候補から外し(そもそもこの時点で訪問買取は部屋を片付けるのがめんどくせーからやっぱり宅配にしようと思い始めていた)、数日検索し続け吟味して結局携帯で最初にヒットした菊乃屋か京都高級呉服買取センターかどっちにしようかな、菊乃屋の方が感じいいかな〜…ぐらいのところまで行ったのですが、それでもなお検索をしつづけ、どんなキーワードだったか忘れたけど検索結果を後ろの方から見ていてたまたま見つけた静岡の老舗の呉服店の忠右衛門というとこをが目に止まる。
今まで検索で見つけた会社の中で一番の老舗の創業80年。社員みんな着物が好きで買い取った着物も大切に扱ってくれそうな雰囲気。
ここも超気になるな〜…ということで候補に入れ、サイトを何度もくり返し読み吟味する。
菊乃屋と京都高級呉服買取センターは送付用無料段ボールキット付き。忠右衛門さんはそういうキットをつけない代わり買取価格に還元…

悩むわ〜

そんな時、ふと菊乃屋さんの説明ページで矛盾を発見。
買取手順のページでは複数を査定に出した場合一部を買取、残りを返送ということもできると書いてあるのに、Q&A欄ではそういうことはできない(全部買い取り&引き取りか全部返送の2択のみ)と書いている。

すごい矛盾…
この時点で菊乃屋が候補から外れ無料段ボールキット付きの京都高級呉服買取センターとまじめな老舗呉服屋忠右衛門の2社に絞られたわけですが、結局自社の店舗があり、値段がつかなかった着物もチャリティーやリサイクルで有効に使ってもらうことを明記してある忠右衛門に決めました。

まあ自分が送った着物はたいした値段はつかないと思うけど、連絡きたらまた結果を追記しようと思います。

**********************************************
追記【その後の査定結果】


宅配到着後27日に忠右衛門さんから開店間もなく電話連絡来ました。

送付したもの:

振り袖1(証紙なし、カビ汚れあり)
長襦袢1(襟にしみ汚れあり)
帯2(うちひとつは慶事用、若干黄色い斑点汚れあり)

以下小物:

一回だけ履いた草履2(裏だけ若干汚れ)
未使用バッグ
 ※以上3点箱無し(段ボールに入らない為…)
他髪飾り等小物2,3点


「良い着物だというのはわかるのですが、カビが生えてるところがありまして、全部合わせても4000円になりますが、どうしますか?」


ということでした!
なんか安くて申し訳なさそうな感じでしたが、汚れ等、証紙無し等で値段つかないと思ってたので4000円で大満足です。
内訳知りたいところですが…草履やバッグにどの程度値段ついてたのかな。

**********************************************
スピード買取.jpとか買取プレミアムの口コミで、ちゃんと手入れしていてそんな古くもない大量の着物をタダ同然で強引に買い取られたって言うの見たので、それにくらべてちゃんとした業者さんではないかと思います。
誰かの参考になればと思います
保存

拍手

2017/02/23 断捨離

カレンダー
 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 
 
プロフィール
 
HN:くどう独紅(どく)
性別:女性
Instagram:a542060

自己紹介:
2005年から続けているブログ。
断捨離記録など。
 
 
ひとこと日記
 
 
 
最新記事
 
(04/29)
(04/29)
(02/11)
(02/11)
(01/21)
 
 
カテゴリー
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
リンク
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
RSS
 


 
 
バーコード