本屋でお化粧の本を買って、40歳過ぎたらファンデーション要らない、みたいなことが書いてあったのでなら下地買わないとなと思ってお高いBBクリームとコンシーラー買ってきましたわ。
デパコスのKOSEエスプリークとカネボウ?のコフレドール!おお!有名メーカー!!
綺麗なキラキラのパッケージにテンション上がるー!
今まではKATEとかセザンヌとかマジョマジョとか、ちふれとか、あと通販化粧品しか使ったことなかったんですけどね。
一応ね、書籍で紹介されてるのは通販じゃないと手に入らないのでお手軽なところで良さそうなの選んで買ってみました。
もしそれで化粧が変わり映えしなかったらもっと安いやつに変える(笑)
ちなみに通販化粧品ののエクスボーテってブランドの化粧下地はけっこう好きでした。
高いから今は買ってないけど。

PR
2022/07/21
日常
3年減薬に使った道具達です〜
左側にあるのが最終的に使ったもの。右側が途中で使うのをやめたものですね。
いろんなブログ見て紹介されたものを買ってみたけれど、結局は自分で選んだものが一番良かったですね。
水溶液を保存する容器は無印良品の化粧水入れよりも100円ショップよりもホームセンターで売ってるちゃんとした調味料入れの方がいいし、水溶液をかき混ぜるのはスプーンよりマドラーの方がよかったしシリンジはホームセンターで売ってる塗料や農薬用のものよりAmazonで買った目盛りの細かいやつの方が正確でした。
ピルカッターはルネスタを水溶液にする前に半分に割るのに使ってました(使用年月半年ほど)。
あとこの他に3000円弱のデジタルスケールを買っていたのですが、空気圧ごときで目盛りが動いてしまうので薬や水の重さを計るのに無理があったので…今探しても見つからないってことは捨てたんですかね。。
いまだに水溶液を入れてあるガラスの計量カップは元々家にあった料理用のものです。
最初これを使おうと思っていたのですが200mlなので、100mlの水溶液を作ると、シリンジで吸い取るのがちょっとやりづらくて50mlの計量カップ(100円)を買ったのですが、最終的にスケール変換する時に200mlの計量カップを使い始めました。
減薬前に他所のブログで水溶液をたくさん飲まなくて済むから50mlの計量カップ使っているというのを見て自分もそれを使うことにしたのですが、その時に1錠を水に溶かしもう1錠はそのまま、という使い方をしていたので溶かさない方を飲み忘れて大幅に悪化したのですが、そのブログ見なければ200mlの計量カップに2錠溶かしてやってたはずだし飲み忘れることもなかったのになーって思うとよその情報見るのも良し悪しだなと。
自分がドジで情報が仇になって運が悪かっただけなんですけど。
何かあった時のためにと思って水溶液まだ取ってあるんですがいい加減捨ててもいいかな。
断薬してしばらく経った……と思ったらまーだ3日しか過ぎてないんですね(^_^;)

2022/07/20
断薬
最近ほぼ一睡も出来ていなかったのが、今日深夜3時に寝て8時前まで寝てましたね。
7時にアラームを掛けているんですが、アラームでは起きなかった気が。。。
この日は風呂に入ってから寝たんですが、寝るギリギリまでネットしてたな。
眠たくなりさえすればネットしてても寝られる様です。
そして相変わらず悪化した頭鳴りは酷い。
道路工事とかでよくある発電機の様なうるさい音です。
それでも眠ければ寝れるんだと。


2022/07/20
断薬
断薬してから耳の響く感じ?が苦しすぎますね。耳が塞がる感じというか鼓膜の内側で鳴り響いてる感じが(頭鳴りが)
今までこんな酷くなかった気がします。
減薬終盤になってから悪化してきた気がしますが……
そう来たかという感じですね。
騒音のあるところではさほど気になりませんが静かな自室などはほんとに気になってつらくてしょうがないです。
耐えろ……!

2022/07/19
断薬
睡眠薬、最後は10000倍に薄めて1/50000mgで断(だん)しました^ ^
水溶液1mlからはより小刻みになりましたけど、結局最初より終盤の方がスピードアップしましたね。
もう残り少なくなれば体への影響も少なくなって、多少多めに減らしてももう大丈夫だろうと思うようになって。
その前に3年前に飲み忘れて悪化した時点でもう薬は効いてなくて、そのまま断薬してしまっても一緒だったかもしれません。
ただ水溶液が残り5mlほどになってからも減薬速度は遅めませんでしたが、耳鳴り(頭鳴り、頭の中全体で響いている)と耳が塞がった感じがひどくなってきた様に感じます。
薬が抜けてきた影響でしょうか………。
あと断薬に近づくにつれ睡眠時間が減って今ではほぼ一睡もしていません。
こうなる前は3時間×3時間の6時間睡眠で昼間眠くて仕事に支障があったこともあったのに毎日一睡もしてなくても眠れないの超人じゃないですか…
少なくとも去年の職業訓練に通っている時は0時に布団に入って朝まで寝れていましたし、卒業してからは朝寝なりましたがまあまあ寝れていたんですが今年入ってから全然寝れなくなりましたね。今が一番ひどいです。5月に鍼治療行った後は寝れる様になったんですが7月になってからまたほぼ寝れなくなりました。1時間くらいは寝たかもしれないけどそれ以外は寝た記憶がないです。
この先も変化があれば記していこうと思います。
普通の日記は「日常」カテゴリーから。


2022/07/17
断薬
現在の1日の服薬量
0.0002mg
もうすでに1/5000です。
スケール変換したら別だけどシリンジではもうほぼすいとれません。
100倍にスケ変して断薬するか?
もう飲まなくても一緒じゃないか?ってレベルなんですが、0.01mgを過ぎてから頭鳴り(低音耳鳴り)がもう大大大音量でうるっさくてどうしようもない。
薬減った影響なんだろうか…
こんな悪化するなら再服薬なんてしたくなかったわ。
あ、あと仕事決まって働き始めました。また経験したことのない仕事なのでまた一から覚え直しですよ…
しかも接客業はもう出来ないと思ってパソコンの資格取ったのに結局接客販売業に就くし…
まあ資格勉強している間お金支給されたので全く無駄だったわけじゃないですけど、せっかく資格とったのにその後パソコンに触ってないからもう半分くらい忘れました…。

2022/07/13
断薬
寝てるだけで僧帽筋疲労して(肩こりのような)起きれないの辛いですね。
どれだけ休んでも疲れるだけ
あんまり眠れないし
5月は気づいたら朝5時間も寝てたことあったなぁ
今はせいぜい3時間。大体1時間で起きる

2022/07/11
断薬
これはちょっと前なので今はこの半分ですね。
ちょうど今日で1錠の1/100になりましたよ。
多分もう一回の服薬で24時間なんてほぼ体内に残ってないと思う。
もうここで断薬しても良さそうですが一応最後だけ限界まで薄めてみますわ。
あともう当然のことながら薬は要らないので先日の通院で終わりかと思えば……
なぜか「次回の予約入れておくね」とか意味不明なことを言われ…
多分でかい病院ならこんなことはないんだろうけど、精神科ってなんで無駄に患者引き止めるの?
毎回薬の話しかしてないんだから鬱でもなんでもないってわかると思うんだけど…?
10月で自立支援の割引が切れるので次こそは断るわ。自立支援の更新断ったし、次回予約入れられても行かんぞ。
ついでに今まで行ってみたかったお店行ってみた。

2022/07/08
断薬
2年前より悪くなってるかも知れない。少なくとも2年前の冬はもっと外出てた気がする。10月に大阪にも行ったし。
でも正直2年前の夏って覚えてないんだよね。3年前は悪化する前だったから毎日6時に起きてウォーキング行ってた。去年は昼間ずっと寝てて深夜0時にウォーキング行ってた。
とにかく背中の筋肉が縮んで背中におもりがついてるように重たいし肩と首の筋肉も縮んでるので首の骨は上から下への力で圧迫されてるだろうしそのせいで首が曲がってしまってるけど、とにかく右肩の筋肉の縮みが凄くて、2キロのおもりをつけてるように重い。なにより、なんで利き腕の方なんだろなーって。
何かするにも腕が重いし寝てるだけで痺れてくるしそのせいで何もしたくないし。特に今は暑いし。
こんなんで働けるのかな。
何度も書いてますが元々は右半分だけで且つ頭のてっぺんから腰までで腕は何ともなかったのに…
足は片足だけなんかぐらぐら安定せず揺れてたんですが(付随運動ではない)それはどこの筋肉がどうなってたからなのかはわかりません。
3ヶ月もたたないうちに薬を一錠飲み忘れて寝たら次の日の夜には変化して翌朝には首は曲がり足も上がらなく、背中の筋肉が縮み腕も後ろに引っ張られるようになりました(羽交い締めされてるような感じ)
足だけなら座って絵でも描いていられますが首が横や後ろに引っ張られて曲がったらのんびり絵なんて描いていられませんよ。
絵といえば、去年漫画やイラストの仕事してらっしゃる若い方でリボトリールとトラムセットの一気断薬被害に遭った方がいたんですが、私より全然動けてて、再服薬後数ヶ月で絵を描き始めてたし、結局自分より重症の人いないんですよね。
ジストニアとアカシジアを作り出す大塚製薬のエビリファイは毒薬だしこんな薬世に出してはいけない。これを一気断薬されなければ、睡眠薬の一気断薬だけではここまでならなかった可能性あるしそんなものを統合失調症でもない私に無理やり飲ませた医者と看護師にははらわた煮え繰り返る思い。
あと睡眠はどんどん悪くなっていってる。
薬が減れば睡眠も改善される、ようなこと言ってる人がいますが、一気断薬時のグルタミン酸大量流入で細胞が死滅したんです。
死滅したものは再服薬してゆっくり減薬しようが回復なんてしません。
それを知ったふうな口聞いて再服薬促してる大アカ(有名ブログ)は害悪としか思えない。

2022/07/04
断薬